スマホ利用で簡単!コンビニ印刷に対応した退職届の作成方法 | 木の葉ブログ

スマホ利用で簡単!コンビニ印刷に対応した退職届の作成方法

スポンサーリンク

スマートフォンを用いて、アプリを通じてコンビニで退職届を簡単に印刷できる方法をご紹介します。

もう字が下手だからと心配する必要はありませんし、パソコンやプリンターが手元になくても大丈夫。

スマホとコンビニさえあれば、いつでもどこでも退職届を準備し、印刷することができます。

この記事で解説する内容は以下の通りです。

  • スマホを使用した退職届の簡単な作成方法
  • コンビニで退職届を印刷する手順
  • 封筒の選び方と記入のコツ(封筒がコンビニで売られていない可能性もあるため注意)

無料テンプレートを利用すれば、退職届の作成が直ぐにでき上がります。

また、封筒の正しい入れ方も説明しています。

この記事を参考にして、コンビニで気軽に退職届を印刷し、提出の手続きをスムーズに進めましょう。

退職届の提出には押印が必要ですが、シヤチハタのような印鑑は使えないことがあります。

退職の手続きはもちろん、それ以降のさまざまな手続きにも印鑑が必要になることがありますので、一つ持っておくと安心です。

スポンサーリンク

スマホを使って手軽に退職届を作成する方法

スマホで退職届を作成

退職届の正しい記載方法に自信がなくても、安心してください。

無料で使えるテンプレートが多数あり、中でもスマホで使いやすい「退職届け PDF メーカー」をおすすめします。

このアプリは無償で提供されており、情報を入力するだけで誰でも簡単に操作が可能です。

「退職届け PDF メーカー」の使い方

  1. スマートフォンで「退職届PDF作成アプリ」を検索してください。
  2. アプリにアクセスし、画面に表示される指示に従って必要な情報を入力し、「生成」ボタンを押します。
  3. 生成された退職届をスマホにダウンロードして保存します。

このアプリで入力が求められる情報は以下の通りです。

手書き時と変わらないため、参考にしてみてください。

  • 種類:退職届か退職願かを選択します。
  • 理由:特に変更の必要はありません。
  • 退職希望日:希望する退職日を入力します(企業によっては提出期限の規定があるので注意してください)。
  • 提出日:実際に退職届を提出する日付を記入します。
  • 所属部署:略称ではなく、正式な名称で記入します。
  • 氏名:退職者の氏名を記入します(手書きでも構いません)。
  • 会社名:略称ではなく、正式な名称を記入します。
  • 社長名:社長の役職名と氏名を記入します。
  • 画像ID・QRコード・その他の備考:不要です。QRコードは「不要」とします。

退職届と退職願の主な違いも把握しておきましょう。

  • 退職届:会社の承諾を必要とせず、提出後は基本的に撤回できません。
  • 退職願:「退職したい」と会社に伝える文書で、会社の承諾を得て退職が成立します。

これらの手順を踏むことで、スマホを使っても簡単に退職届が作成できます。

縦書きテンプレートの他にも横書きのオプションや他の無料アプリがあるため、是非探してみてください。

印刷した退職届には、必ず印鑑を押すことを忘れないでください。

シャチハタではなく、朱肉を必要とする印鑑を用意してください。

スマホからコンビニのプリンターで退職届けを印刷するステップ

退職届

スマホ経由でコンビニのマルチ機能プリンターを活用し退職届けを印刷する場合、まず関連アプリをダウンロードすることがスタートポイントです。

印刷を受け付けている主要なコンビニチェーンには以下の通りです。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブン-イレブン

専用アプリの使用が必要な店舗もあるため、利用する前にそれぞれのアプリについて確認しておくと良いでしょう。

印刷プロセスの詳細を事前に理解しておくことで、印刷時に迅速かつスムーズに操作できます。

アプリは自宅のWi-Fi接続下でダウンロードすることで、データ通信量の節約にもつながります。

ここからは、コンビニ別に退職届けの印刷手順を具体的に解説します。

ローソンとファミマでの退職届け印刷ステップ

ローソンとファミリーマートでは、事前に「ネットワークプリント」機能を用いて退職届けのファイルをアップロードし、後にプリンターで出力します。

操作はアプリまたはウェブブラウザから可能で、どちらも簡単にファイル管理ができます。

事前準備

  • ネットワークプリントサービスに退職届けのファイルをアップロードします。
  • アップロード時に取得する「ユーザー番号」をメモしておきます。
  • 印刷する紙のサイズはアップロード時に指定するため、変更は後からできません。

次に、ローソンまたはファミリーマートに設置されたスマホ対応プリンターで退職届けを印刷します。

印刷ステップ

  1. プリンターの操作パネルで「ネットワークプリント」を選択します。
  2. アップロード時にメモした「ユーザー番号」を入力します。
  3. 「文書プリント」を選択します。
  4. 「白黒」印刷を選び、「次へ」をタップします。
  5. 両面印刷は「オフ」に設定します。
  6. 印刷枚数と料金を確認後、「スタート」ボタンで印刷を開始します。

一般的に、普通紙での白黒印刷はB5/A4/B4サイズで1枚20円(税込)です。

紹介する操作は最新モデルに基づいていますが、店舗によっては旧モデルが使われている可能性があるので、使用前に確認することをお勧めします。

セブン-イレブン利用時のスマホからの退職届出力方法

セブン-イレブンでスマートフォンを通じて退職届を印刷する際は、「かんたんnetprint」サービスの活用が前提です。

このプロセスには、最初に対象のファイルをサービスへアップロードし、その後「予約番号」を得る必要があります。

この番号をマルチ機能プリンターに入力することで、アップロードしたファイルがプリントされます。

実行前に準備すること

  • スマホに「かんたんnetprint」アプリをダウンロード後、インストールします。
  • プリントしたいファイルをこのサービスにアップロードし、「予約番号」を記録します。

「netprint」アプリも選択肢にはありますが、こちらはユーザー登録が必須で準備に時間を要する場合があります。

「かんたんnetprint」を選ぶと即座に印刷プロセスを開始できますが、ファイルの保持期間が短い点には注意が必要です。

ファイル保管期間の詳細

  • 「かんたんnetprint」では、アップロードから24時間(1日)です。この期間内に印刷を行わないとファイルは自動的に削除されます。
  • 「netprint」では、アップロード後7日間ファイルが保存されます。このサービスを利用するには、メールアドレス等での登録が求められます。

セブン-イレブンでスマートフォンから退職届を印刷する具体的な手順は以下の通りです。

  1. マルチコピー機の初期画面で「プリント」を選ぶ。
  2. 次に「ネットプリント」を選択します。
  3. 利用規約を読み、同意した上で「確認」を押します。
  4. アップロード時に得た「プリント予約番号」を入力し、「確認」をタッチ。
  5. 印刷設定で「白黒」および「片面印刷」を選択し、「これで決定」を押す。
  6. 支払いを完了させ、「プリントスタート」を押して印刷を開始します。

通常の白黒印刷であれば、B5/A4/B4サイズ1枚につき20円(税込)がかかります。

支払いは現金やnanacoが使用できますので、手持ちの現金がなくても問題ありません。

「予約番号」をあらかじめ取得し指示に従うことで、誰でも簡単に印刷作業を行えます。

退職届用封筒、コンビニでの入手可能性と記入方法

退職届,封筒

退職届を入れる封筒については、コンビニで購入できることもあれば、取扱いのない場合もあります。

通常の手紙用とは異なる特別な仕様を要する退職届用封筒は、全てのコンビニで見つかるわけではないのです。

私の経験上、調査した10店舗中わずか3店舗でしか取り扱いが確認できませんでした。

退職届は非常に重要な文書のため、適切な封筒の選定と記入方法には細心の注意を払うことが求められます。

このセクションでは、理想的な封筒の選び方とその記入方法について詳しく述べていきます。

どこで何を買えばいい?退職届用封筒の購入方法

実際、退職届に適した封筒はコンビニで見つかる可能性があります。

選ぶべきは、郵便番号欄がない白色でシンプルな無地の二重封筒です。

印刷をコンビニで行う際に、封筒も一緒に購入できる店舗が存在します。

また、退職届用の封筒はホームセンターやオンラインショップでも入手可能です。

手書きで準備する場合、便箋と封筒のセット製品もあり、これも良い選択肢となり得ます。

コンビニで退職届を印刷する際は、封筒を準備することが必須です。

適切な封筒を選び、正確に記入することで、円滑な退職手続きのための基盤を築くことができます。

封筒を二重で使用する目的は、内容物が外部から見えにくくすることでプライバシーを守るためです。

購入時には、選ぶ封筒のサイズが適切かどうかをしっかりと確認することが重要です。

退職届専用封筒の選定基準

退職届を入れる封筒のサイズは、退職届自体の大きさによって変わります。

こちらでは、退職届を三つ折りにして収める際に適した封筒のサイズをご紹介します。

  • B5サイズの退職届は、長形4号封筒がぴったりです。
  • A4サイズであれば、長形3号封筒を選びましょう。

長形3号封筒を選べば、スーツの内ポケットにも収めやすいサイズ感です。

封筒を選ぶ際は、退職届の紙のサイズを考慮して選択すると良いでしょう。

封筒に退職届を入れる正しい方法

退職届を封筒に入れる際には、文書が開始する部分が封筒の右上に来るよう、三つ折りにすることがコツです。

具体的な手順を以下に示します。

  1. 書類の印刷面を上に向け、下部を三分の一折ります。
  2. 次に、上部を三分の一折り、下部に重ねます。
  3. 折りたたんだ書類を左に90度回転させます。
  4. 封筒に入れる時は、文書の上部が封筒の右上にくるようにします。

封筒に入れた際の右上が文書の開始部分となります。

説明では封筒の色を変えていますが、実際には白色の封筒が一般的です。

封入前に、退職届の内容に誤りがないか再確認することで、安心して提出できます。

退職届封筒の正しい記入方法

退職届を入れた封筒には、表面に「退職届」または「退職願」と記し、裏面には所属部署名と氏名を書きます。

  • 封筒の表面:「退職届」または「退職願」と中央に記入。
  • 封筒の裏面:左下に部署名を省略せず、氏名を記入。

封をする際には、封筒に付属する接着剤やテープを利用します。

最終的に漢字の誤りや誤った文書の混入がないかを確認し、封を閉じましょう。

まとめ

  • スマホで簡単に利用できる「退職届PDF作成サービス」が、退職届作成には最適です。このサービスは無料で提供されており、操作も簡単です。
  • スマホからコンビニのプリンターを直接使って退職届を印刷することは可能ですが、そのためにはアプリをダウンロードするなどの事前準備が求められます。
  • ローソンやファミリーマートでは、印刷を行う前に「ネットワークプリント」サービスにファイルを登録しておく必要があります。
  • セブンイレブンを利用する場合は、「かんたんnetprint」にファイルを登録し、発行された「予約番号」を使って印刷を行います。
  • コンビニで印刷した退職届には、忘れずに自分の名前の下に印鑑を押しましょう。
  • 退職届を入れる封筒は、白色で無地の郵便番号枠がない二重封筒がおすすめです。
  • 退職届は三つ折りにして封筒に入れますが、封筒には折りたたみだけでOKです。
  • 封筒の表面中央には「退職届」または「退職願」の文字を記し、裏面の左下には部署名と自分の氏名を記入します。封をする場合は、封筒についている接着剤やテープを使用します。

退職する際には、引き継ぎ業務や転職活動などで忙しい時期を迎えることが予想されます。

スマホから手軽に退職届を作成し、普段の買い物時にコンビニで印刷することができれば、大変便利です。

この記事が、退職届の作成でお困りの方のお役に立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました