乾燥後の梅干しの上手な保管方法 3つのポイントをわかりやすく解説! | 木の葉ブログ

乾燥後の梅干しの上手な保管方法 3つのポイントをわかりやすく解説!

スポンサーリンク

梅を塩漬けし、シソを加えて乾かした後、梅干し作りもいよいよ大詰めです。

けれども、「乾かした後はどうしたらいいの?」と悩む人も少なくないでしょう。

スーパーなどで見かける、しっとりとした梅干しを想像していたものの、実際には予想以上に乾燥してしまったという経験をしたことがあるかもしれません。

そんな時、乾燥したまま保管するべきか、あるいは梅酢で戻すべきかと迷うこともありますよね。

この記事では、乾燥した梅干しをどう扱うべきか、具体的な方法を紹介していきます。

さらに、使い残した梅酢の活用法についてもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

乾燥後の梅干しを上手に保存する方法を覚えて、おいしい梅干しを存分に楽しみましょう♪

スポンサーリンク

干した梅干しの次のステップ

梅干し

梅干しの完成判定法

梅干しを作る過程の最後に、実際にうまくできているかどうかを見極める方法をご案内します。

梅干しの天日干しは通常3日間とされています。

しかし、その期間が終わっても、まだ湿気が感じられることや、逆に予想外に乾燥しすぎてしまったことで、本当にうまくできたのか不安になることもあるでしょう。

梅干しの完成を確認するには、直接手で梅干しを触ってみるのが一番です。

梅の皮が柔らかく、表面のシワをつまむことができれば、それは完成の証拠です。

完成した梅干しは、乾燥を避けた暗所で保存することが理想です。

食べるのに十分美味しいですが、新鮮なうちは少し青臭さが残ることがあります。

そこで、半年以上経過させてから食べると、味わいがより一層深まります。

さらに、3年が経過すると味がさらにまろやかになります。

干し終わった梅干しはそのままで保管できる!

梅干しを干した後は、特に加工せずそのまま保存容器に入れても問題ありません。

外見は乾燥しているように見えますが、内部には適度な湿り気が残っており、時間が経つにつれて自然と柔らかくなります。

さらに柔らかい梅干しを好む場合は、梅酢を使用する方法もあります。

梅干しの3つの保管テクニックを細かく説明

梅簿の保管

梅干しの保管方法には、好みに応じて梅酢の量を調整し、梅干しの食感や風味を変えることができます。

それでは、具体的な保管方法を見ていきましょう。

保管方法①空の容器にそのまま入れる

乾燥がちながらも深い味わいの梅干しを好む人向けの保管方法です。

【手順】

  1. 干し終わった梅干しを空の保存容器に置く。
  2. 赤シソを梅干しの間に敷く。
  3. 容器をしっかりと密封する。

梅干しは普通、3日間干しますが、時には乾燥し過ぎてしまうことも。

ですが、上記のようにして保管すれば、空気中の湿度を吸収し、徐々に柔らかくなりますので、心配はいりません。

ただし、容器がしっかり密封できない場合、梅干しの水分が失われる恐れがありますのでご注意ください。

また、赤シソは乾燥した状態でも大丈夫です。

梅干しと一緒に予め乾かしておくと良いでしょう。

保管方法②梅酢で一度くぐらせてから保存

柔らかな梅干しを好む方におすすめの方法です。

梅酢とは、梅や赤シソを漬け込んだ際に出る液体のことです。

これを利用して保存することで、梅干しをより柔らかく仕上げることができます。

【手順】

  1. 梅酢を入れたボウルに干し終わった梅干しを数秒間浸す。
  2. 梅干しを取り出し、空の保存容器に入れる。
  3. 赤シソを梅干しの間に敷く。
  4. 容器を密封する。

乾燥しすぎた梅干しでも、梅酢で一度くぐらせることで、しっとりとした柔らかさを取り戻すことが可能です。

赤シソは、乾燥させずに、絞っただけのものを使用すると、さらに柔らかくなります。

保管方法③梅酢に戻して保存

鮮やかな色とみずみずしい食感を好む方に適した方法です。

【手順】

  1. 干し終わった梅干しを空の保存容器に入れる。
  2. 赤シソを梅干しの間に敷く。
  3. 容器に梅酢を注ぎ入れる。
  4. 容器を密封する。

梅酢に戻して保存することで、普通に保存するよりも色が鮮やかになり、みずみずしい食感の梅干しが楽しめます。

ただし、酸味が強くなる可能性があるので、その点は注意してください。

梅干しを長持ちさせるための容器選び

梅干しの保管容器

梅干しを作った後、多くの方は漬け込みに使用した容器をそのまま保管に利用しがちです。

しかし、梅干しが乾燥すると体積が減少するため、より扱いやすいサイズの容器に移し替えることが望ましいです。

長期保存を考慮すると、どのような容器を選ぶべきかが重要なポイントになります。

適切な容器の基本条件は、高い密封性、広い開口部、そして食品保存用の安全な材質、という3点です。

密封性が高い容器は乾燥を防ぎ、広い口は梅干しの取り出しやすさを保証します。

また、食品用でない材質の容器は化学反応のリスクがあるため避けるべきです。

おすすめの梅干し保管容器3選

梅干しを長期間保管する上で最適な容器は以下の3種類です。

それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合ったものを選んでください。

甕(かめ)

【メリット】

  • 酸や塩分への耐性が高く、温度変化に強い
  • 厚みがあり、内部温度を均一に保つ
  • 耐久性があり、長期使用に適している
  • 広い開口部で取り出しやすい

【デメリット】

  • 重くて移動が困難
  • 取っ手がなく持ちにくい

甕は梅干しの保存に伝統的に使われてきましたが、重さや取り扱いの不便さがデメリットとして挙げられます。

ホーロー容器

【メリット】

  • 酸や塩分に強く、清潔に保てる
  • 香りが移りにくい

【デメリット】

  • 表面が傷つきやすい
  • 傷があるとそこから錆びる可能性がある

琺瑯容器はその衛生性から食品の保存に適しており、梅干しの保存にも良い選択ですが、傷つきやすさとその後の錆びやすさには注意が必要です。

ガラス容器

【メリット】

  • 酸や塩分への耐性があり、透明で中身が見える
  • スタイリッシュなデザインで、香りが移りにくい

【デメリット】

  • 光の影響を受けやすい
  • 急な温度変化や衝撃に弱い

ガラス容器は中身が見えるため管理がしやすく、見た目にも美しいですが、光や温度変化への敏感さが考慮点です。

避けたい梅干し保存容器

金属製や特定のプラスチック製容器は、梅干しの酸による劣化や化学反応のリスクがあります。

特に金属製は避けるべきで、プラスチック製も長期保存には向きません。

短期間の利用であればプラスチック容器も選択肢になり得ますが、使用する際は慎重に選ぶ必要があります。

活用豊富!余った梅酢の使い方

梅酢の利用法

梅干しを漬ける際に出る副産物、梅から抽出される梅酢には、黄色がかった「白梅酢」と赤ジソを加えて赤く染めた「赤梅酢」があります。

梅干しを自家製で作った際に余る梅酢、どう活用すればいいのか悩むことも多いのではないでしょうか。そんな余った梅酢の利用法をいくつかご紹介します!

まな板の臭い消し

魚や肉の後のまな板に残る嫌な臭い。

梅酢を塗って少し置いてから熱湯で洗い流せば、消臭効果が得られます。

ただし、赤梅酢は色が付く恐れがあるため、白梅酢を使うことをお勧めします。

シンクの水垢落とし

梅酢に含まれるクエン酸は、シンクに付いた水垢を落とすのに効果的。

水垢が気になる箇所にキッチンペーパーを敷いて梅酢をかけ、放置した後にさっと擦るだけ。

こちらも白梅酢の使用が適しています。

リフレッシュドリンク

暑い季節の水分補給に、梅酢ベースのドリンクがおすすめ。

水や炭酸水で薄めれば、さっぱりとした味わいの飲料が楽しめます。

特に赤梅酢を使えば、見た目も鮮やかなドリンクになります。

ピンク色のごはん

ご飯に赤梅酢を混ぜれば、色鮮やかなピンクごはんの出来上がり。

さらにミョウガを加えると、味わいにも爽やかさがプラスされます。

梅酢ドレッシング

梅酢の酸味はサラダドレッシングとしてもぴったり。

すりおろした玉ねぎと合わせれば、酸味の強さを抑えたまろやかなドレッシングが完成します。

まとめ

  • 梅干しを作ったら、適切な保存容器で冷暗所に保管しましょう。
  • 保存時には梅酢を利用する方法もあります。
  • おすすめの保存容器には「甕、琺瑯、ガラス瓶」が挙げられます。
  • 余った梅酢は、掃除や料理に活かせる多用途性があります。

梅干し作りは多少の手間はかかりますが、その手間を楽しむことができるのも自家製の魅力。

美味しい梅干しを目指して頑張りましょう!

これからも梅干し作りを楽しみながら、おいしい梅干しで日々を豊かにしていきましょう♪

タイトルとURLをコピーしました