グリーン車と言えば新幹線を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、普通列車にもグリーン車は存在しています。
本記事では、JR東日本のグリーン車内で行われている販売サービスの内容と、取り扱っている商品の種類について詳しくご紹介します。
これを参考に、次回の旅行や出張がより快適になること間違いなしです。
JR東日本におけるグリーン車の運行状況と対象路線
この記事では、JR東日本の特定の路線で運行されているグリーン車に焦点を当てています。
グリーン車が運行される路線の概要
JR東日本では、以下の9つの路線でグリーン車が運行されています。
- 湘南新宿ライン
- 上野東京ライン
- 東海道線
- 高崎線
- 宇都宮線
- 横須賀線
- 総武線(快速のみ)
- 常磐線(快速のみ)
- 伊東線
なお、中央線にはグリーン車の導入がまだなく、導入予定は2024年度末とされています。
各路線におけるグリーン車の運行詳細
湘南新宿ライン
湘南新宿ラインは大宮から宇都宮線または高崎線を経由し、新宿、池袋を通り、神奈川県の湘南地区へと続いています。
上野東京ライン
上野から出発し、東京を経由して高崎線や宇都宮線に接続します。
東海道線
東京からスタートし、川崎や横浜を通過後、神奈川県の熱海までを結びます。
高崎線
上野から始まり、群馬県の高崎市までを結ぶこの路線は、上野から大宮まで宇都宮線と同じルートを通ります。
宇都宮線
上野から出発し、埼玉県を通過後、栃木県の宇都宮市に至ります。
横須賀線
東京から始まり、横浜を経由して神奈川県の久里浜までを結びます。
総武線
東京の中野駅から千葉駅までを結ぶこの路線では、快速電車でのみグリーン車が運行されています。
常磐線
上野から出発し、主に快速電車で茨城県の友部までを結んでいます。
伊東線
熱海から伊東までの比較的短い路線で、関東地方のリゾート地を結んでいます。
注意事項とグリーン車の設備
上記の路線では、総武線と常磐線を除く全ての路線でグリーン車が運行されています。
グリーン車にはリクライニングシートやバリアフリー設備が完備されており、Wi-Fiサービスが利用可能なのは横須賀線の快速電車だけです。
JR東日本以外の地域でのグリーン車導入について
JR東日本以外の地域におけるグリーン車の導入状況と、それに伴う車内販売の有無についてをお伝えします。
各地域でのグリーン車導入状況
JR東日本以外の地域、具体的にはJR西日本、JR九州、JR東海、JR北海道でのグリーン車の導入は限定的です。
JR北海道
普通列車ではグリーン車は設けられておらず、特急列車にのみグリーン車が存在します。
JR東海
東海道線、伊東線でグリーン車が設けられており、この路線に限り車内販売も提供されています。
JR西日本
グリーン車の導入は見られません。
これは、特に関西地域でJRと私鉄が同じ路線を共有しているため、大規模な輸送ニーズに応える形で運用が行われています。
山陽や山陰エリアでも、特急列車にはグリーン車がありますが、普通列車には設けられていません。
JR九州
特急列車でのみグリーン車が運行されており、普通列車では導入されていません。
JRのグリーン車チケットの購入と活用方法について
この記事では、JRのグリーン車チケットの取得方法とその使用手順について具体的に説明します。
この情報を理解すれば、グリーン車の利用がよりスムーズになります。
グリーン車の料金体系
以下にJR東日本のグリーン車利用時の料金体系を示します。
Suicaを利用した場合と、通常のチケット購入窓口での料金が異なります。
距離 | Suicaグリーン料金 | 通常料金 |
---|---|---|
50kmまで | 750円 | 1,010円 |
100kmまで | 1,000円 | 1,260円 |
101km以上 | 1,550円 | 1,810円 |
注意: グリーン車のチケットには、大人と子供で料金の差はありません。
また、季節による料金変動もなく、スマートフォンのモバイルSuicaや定期券形式のSuicaでも購入可能です。
乗車には別途普通乗車券または定期券が必要で、席は全席自由席です。
また、グリーン車のデッキに立っている時もチケットが必要になるため、注意が必要です。
〇チケットの購入方法
1. 駅内の改札やホームに設置されている券売機で、グリーンチケットを購入できます。
Suicaでの購入を希望する場合は、予め必要人数分のSuicaにチャージをしておく必要があります。
2. モバイルSuicaを使用しての購入は、乗車前にアプリを開いて乗車する駅、降車駅、乗車時間を指定し、購入を行います。
モバイルSuicaを利用すると、車内でもグリーンチケットを購入することが可能です。
〇チケットの使用方法
1. グリーン車に乗車したら、座席の上にあるSuicaマークにタッチして乗車を確認します。
タッチすると、ランプが赤から緑に変わり、利用開始が確認できます。
紙のチケットを使用している場合は、車掌が来た際にチケットを提示して確認を受けます。
2. 席を移動したい場合は、Suicaを使用しているときは、現在の席をタッチオフしてから、新しい席でタッチをし直します。
紙のチケットを使用している場合はこの操作は必要ありません。
注意: グリーン車チケットのみで乗り越しを行った場合、精算は車掌ではなく、降車時に行う必要があります。
また、タッチを忘れると他の乗客に席を取られることもあるので注意が必要です。
モバイルSuicaとカード式Suicaの違い
モバイルSuicaとカード式Suicaの使用法の違いを以下の表で明確にします。
どちらを利用するかによって、利便性が異なりますので適切に選ぶことが重要です。
特徴 | カード式Suica | モバイルSuica |
---|---|---|
人数分必要か | 〇 | 〇 |
タッチ必要か | 〇 | 〇 |
改札通過必要か | × | × |
車内チケット購入 | × | 〇 |
席移動時の再タッチ | 〇 | 〇 |
モバイルSuicaを利用する場合、予定が決まった時点でチケットを事前に購入することができます。
どちらのSuicaも改札を通る必要はありません。
グリーン車の車内販売について
ここからは、グリーン車内で利用できる販売商品の詳細について説明します。
事前にどの商品が利用可能かを把握しておけば、急いで電車に乗る際も便利です。
飲食物の種類
グリーン車での車内販売では、様々なペットボトルの飲料からコーヒーまで幅広い選択肢があります。
お酒の提供は一部の条件下で停止されることもありますが、現在は通常通り販売されています。
また、スナックやおつまみも提供されており、これらは新幹線で見られるカートではなく、かごを使用して販売されています。
お弁当の提供はなし
グリーン車内では、新幹線と異なりお弁当の販売はありません。
乗車前には販売されている商品を確認しておくと良いでしょう。
グリーン車内販売の支払いオプション
ここでは、グリーン車内の販売で利用可能な支払い方法について詳細を説明します。
これを把握しておけば、購入時に迅速に対応できます。
交通系ICカードの利用
JR東日本をはじめとする全国の交通系ICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)が使用可能です。
これらは、手軽に利用できる支払い方法として広く受け入れられています。
クレジットカードでの支払い
JR東日本では、JCB、VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレスなどのクレジットカードが利用可能です。
ただし、JR東海の区間ではクレジットカードが使えないことがあります。
その他の支払い方法
現在、QRコードによる決済は対応していませんが、モバイルSuicaは交通系ICとして利用できます。
これにより、様々な支払いニーズに対応しています。
まとめ
本記事では、JR東日本およびJR東海の特定の路線でのみ運行されているグリーン車について解説しました。
一般的にグリーン車が全国的に広がっているとの誤解がありますが、実際はJR東日本とJR東海の限られた路線でのみの運行でした。
また、お弁当が提供されないことも意外な発見であり、これは主に距離が短い路線に限られる現象かもしれません。
今後の行楽シーズンに向けて、この情報が多くの方々の計画に役立つことを期待しています。