広島みなと夢花火大会は県内最大級の規模を誇り、美しい夜景と瀬戸内海を背景に約10,000発もの花火が夜空を彩ります。
しかし、公式有料観覧席はすぐに完売、当日は周辺が大混雑し「子連れで行くのは大変」と諦めてしまう方も多いのが現実です。
でも安心してください。
本記事では、有料席を取らなくても迫力ある花火を子どもと一緒に安全・快適に楽しめる穴場スポットを厳選して紹介します。
しかも、駐車場情報や混雑回避のコツ、トイレの有無など子連れで気になる情報も網羅。
さらに車でも行きやすい場所も含めているため、小さなお子さまがいてもストレスなく花火大会を楽しめます。
この記事を読めば、子どもの夏の思い出を一緒に作りながら、快適に花火を楽しむ準備がすべて整います。
今年の夏は「行ってよかった!」と思える花火大会にしませんか?
広島みなと夢花火大会の穴場スポット
ゆめタウン広島屋上駐車場
ゆめタウン広島の屋上駐車場は、花火打上げ地点から約2.5km離れていますが、広く視界が開ける人気の穴場です。
以前は観覧者用に椅子が用意された年もあり、子供連れでも安心してゆったり鑑賞できます。
駐車場が広くショッピングモールに隣接しているため、花火前後の買い物や食事にも便利です。
会場付近の喧騒を避けて風通しもよく、涼しい環境で花火を楽しめます。
※公式発表ではシャトルバスによるアクセスが推奨され、会場周辺に公式駐車場はありませんので、屋上駐車場の活用や早めの到着が効果的です。
鈴ヶ峰公園
鈴ヶ峰公園は自然に囲まれた静かな高台公園で、花火大会当日は比較的観客が少なく落ち着いて観覧できます。
展望スペースからは近距離で花火が見られ、鮮やかな音と光を間近に楽しめるのが特徴です。
広々とした芝生やベンチがあり、ピクニック気分でリラックスして家族と過ごせる点も好評です。
車は近隣の駐車場を利用できるほか、公共交通なら広電山陽女学園前電停などからタクシーでアクセス可能です。
早めに到着すれば周囲も閑散としているため、子供が飽きないようおやつや遊具も準備しておくと安心です。
絵下山公園
絵下山公園は丘陵に位置する展望公園で、広島市街と瀬戸内海を背景に花火を一望できます。
高さのある展望台から見る夜景と花火のコラボはまるで絵画のようで、静かな環境で鑑賞できるため家族連れにも人気です。
駐車場があり車でアクセスしやすい反面、高台まで少し坂道を登る必要があります。夜間は段差や階段に注意し、できれば懐中電灯や手すりを利用してください。
なお、低い花火は視界に入らないこともあるため、双眼鏡を持参すると全体が楽しめます。
黄金山(こがねやま)
黄金山は海に近い高台で、頂上から広島市街地と花火を同時に眺められる絶景スポットです。
距離はあるため迫力には欠けますが、夜景と一緒にゆったり鑑賞できる利点があります。
車は黄金山公園の駐車場を利用でき、小高い山道は整備されています。
家族で展望台周辺に敷物を広げて夕涼みしながら花火を待つのもおすすめです。
混雑を避けたい方には、少し歩くことと引き換えに静かな観覧環境が得られる穴場です。
ひまわり大橋
ひまわり大橋は高い建物が少ない広範な視界が得られるため、花火の全体像を楽しみやすい穴場です。
橋の中央付近は特に視界が広く、近くで打ち上がる迫力ある花火が見えます。
周辺道路の通行が制限される前に到着し、橋上の歩道や展望スペースで鑑賞場所を確保しましょう。
車は広島南道路(5号線)などからアクセスし、橋付近のスペースに路上駐車する手段もありますが、交通規制に注意が必要です。
宇品海岸交番付近
宇品海岸交番付近の道路は花火当日夕方から歩行者天国となり、車両進入禁止になります。
打上げ地点からはやや離れますが、開けた道路上からはキレイに花火を見ることができます。
警備員の案内を受けつつ、子供が車道で遊ばないよう注意しながら鑑賞しましょう。
近くにはトイレやコンビニもあります。
混雑回避には、夕方早めに会場入りし、交番前広場や遊歩道沿いの柵にレジャーシートを敷くと安心です。
宇品東小学校付近
宇品東小学校付近の道路は17時から車両通行止めになるため、多くの家族連れが通りに座って花火を観覧しています。
打上げ会場のほど近い場所で迫力満点の花火を楽しめます。
周囲に子供向け遊具はありませんが、通り幅が広く開放的なので幼児でも安心して見られます。
学校の敷地内には公衆トイレもあり、小さなお子様連れには便利なエリアです。
到着目安は17時前後で、路上のスペースにシートを広げておくとゆとりが持てます。
広島プリンスホテル付近
広島プリンスホテル裏の波止場付近は、打上げ地点に最も近い無料観覧エリアです。
ホテルの駐車場は先着順で利用可能(無料)なので、車で訪れやすい利点があります。
ただし交通規制で19時以降車両進入禁止になるため、早めに到着して駐車する必要があります。
トイレはホテル内にも複数あり、休憩に立ち寄ると便利です。
ボートパークキャナリィロウ(広島ボートパーク店)
吉島ボートパークの2階にあるイタリアンレストラン「キャナリィ・ロウ」は、店内から花火を鑑賞できる穴場です。
花火の打上げが始まる前にゆっくり食事して、レストランのテラス席や窓越しに至近距離の花火を楽しめます。
家族連れで食事ついでに観覧したい場合、事前予約が可能(通行許可証付きプランもあり)なので安心です。
ただし非常に人気なため、混雑を避けるには早めの予約が必須です。
公園のような広々とした屋外空間ではないため、小さい子供連れはベビーチェアやおむつ替えシートの有無を確認しておくと良いでしょう。
炙焼 楽群(ラグーン)
海風館(MIYAKO)敷地内の「炙焼 楽群(ラグーン)」は、打上げ会場内への通行証付きで花火鑑賞ができる焼肉店です。
食事と花火の両方を楽しめるので、子供のいる家族もレストラン感覚で鑑賞できます。
席は海側に面しており、遮るものなく打ち上げ花火を間近に見られます。
会場まで歩いて移動できる立地ながら、交通規制区域内に駐車できる(通行許可証利用)点も便利です。
夏場の食事時期には冷房が効いた店内で快適に待機できるため、子供の体調管理にも安心です。
なお通行許可証の申し込みや花火当日の混雑状況は公式サイトや店への確認が必要です。
ひろしま競輪場付近
広島競輪場の東側駐車場から海沿いに出るルートは、混雑を比較的避けられる穴場ルートです。
競輪場隣の緑地や遊歩道からも花火が見え、レジャーシートを広げて家族で鑑賞できます。
打上げ地点周辺のビル群を避けて観たい場合や、電車利用で来場する場合に有効です。
駐車場は無料開放されますが早い時間帯に満車になるので、遅くとも16時頃までには到着しておくと安心です。
競輪場側にも公衆トイレがあり、夏場の長時間観覧に便利なポイントです。
【混雑回避のアドバイス】
広島みなと夢花火大会は例年非常に混雑します。観覧場所確保には少なくとも打上げ1~2時間前(17時頃まで)を目安に現地入りし、レジャーシートや折り畳み椅子で場所取りをしましょう。
公共交通機関の利用や臨時シャトルバスの活用も検討し、帰路の渋滞を避ける計画を立てることが重要です。
パークアンドライドが可能なスポット(例:商業施設駐車場)を利用するなど、子連れでも無理のない移動手段を事前に確認しておきましょう。
まとめ
広島みなと夢花火大会は、毎年多くの人で賑わう人気イベントですが、子連れの家族にとって「混雑」「移動の大変さ」「場所取りの不安」は大きな悩みになりがちです。
しかし、工夫次第で有料観覧席を使わなくても快適に花火を楽しむことは可能です。
今回ご紹介した穴場スポットは、
- 打上げ場所がよく見えることを優先
- 車・公共交通どちらでもアクセス可能
- トイレや休憩可能な場所が近くにあるところも多く、子連れでも安心
- 早めの到着で混雑回避ができるスポットばかり
です。
さらに「ゆめタウン広島屋上駐車場」や「鈴ヶ峰公園」、「黄金山」などは、家族でピクニック気分で楽しめるうえ、花火と夜景を同時に味わえるスポットとしておすすめです。
「宇品海岸交番前」や「宇品東小学校周辺」は打上げ場所に近く迫力満点で花火を楽しめる穴場です。
重要なのは、現地に早めに到着して場所取りを行うこと、帰路の渋滞を回避するための時間管理を徹底することです。
この2つを押さえるだけで、子連れでの花火大会は格段に快適になります。
今年の夏は、この記事で紹介した穴場スポットを活用し、家族で夏の思い出に残る花火大会を楽しんでくださいね。