「久里浜ペリー祭の花火大会に行きたいけど、どこで見るのがベストなんだろう?」
「混雑を避けて、子どもとゆったり見られる穴場ってある?」
そんな疑問をお持ちのあなたのために、2025年8月2日(土)に開催される久里浜ペリー祭花火大会にぴったりな穴場スポットを中心に、詳しくご紹介していきます。
久里浜ペリー祭は、例年9万人近い来場者が訪れる大規模イベントですが、実は地元の人だけが知っている静かな鑑賞スポットがいくつも存在します。
本記事では、そうした公式会場ではないものの「見やすい」「混雑しにくい」「快適に過ごせる」という条件を満たした観覧スポットを厳選し、詳しく解説しています。
さらに、近年の工事状況や現地の変化、アクセス手段や駐車場の有無、周辺施設の情報なども加え、より安心して訪れるための最新情報を網羅しました。
この記事を読めば、「もっと早く知っていればよかった!」と後悔することなく、自分にぴったりの穴場を見つけ、特別な夏の思い出をつくることができますよ。
久里浜ペリー祭花火大会 穴場スポット
久里浜ペリー祭花火大会の穴場スポットは以下の5ヶ所です。
- くりはま花の国
- パチンコ入兆久里浜店近く
- 神明小学校・中学校近く
- 燈明堂海岸
- 野比海岸
他のサイトでは穴場として紹介されている「神明公園」は病院が建設されるため、一部を残して閉園しています。
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット① くりはま花の国
くりはま花の国にて、
久里浜 花火大会 待ち pic.twitter.com/h83fYjMoD3— Arnorld Summerfield (@summerfield84) July 13, 2019
高台に位置している「くりはま花の国」は、久里浜港を一望できる絶好の観覧ポイントとして知られています。
打ち上げ場所から少し距離はあるものの、視界を遮るものが少なく、花火全体のフォルムをしっかりと楽しめるのが大きな魅力です。
特に展望台や芝生広場は、ゆったりとレジャーシートを敷いて観覧できる人気スポット。早めに訪れて、好みの場所を確保するのがおすすめです。
施設内にはボルダリング施設やアーチェリー、子ども向けのアスレチックなど遊べる場所が豊富にそろっており、小さなお子様連れのファミリーには特にぴったり。
カフェやレストランも併設されていて、食事の心配もなく快適に過ごすことができます。
季節の花々が楽しめる園内の散策もおすすめで、昼間はのんびり過ごしながら、夜の花火で1日を締めくくるという贅沢な楽しみ方もできます。
さらに、有料ながら428台収容可能な駐車場も整備されているため、車でのアクセスにも便利です。
公共交通機関だけでなく、ドライブがてら訪れるのもいいですね。
- 住所:神奈川県横須賀市神明町1
- アクセス:京急久里浜駅から徒歩約15分
- 駐車場:有料・428台収容可
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット② 入兆久里浜店近く
現在休業中のパチンコ店「入兆久里浜店」の近辺は、打ち上げ会場から非常に近く、花火を間近で楽しめる穴場中の穴場。
音や光の迫力をダイレクトに体感したい方には最適なスポットです。
会場にほど近いため、打ち上げの音の臨場感や、火花の広がりまで見逃さずに楽しめるのが魅力です。
また、すぐ近くに「ファミリーマート久里浜港前店」があり、飲み物や軽食などの買い出しもスムーズに行えます。
食べ物や飲み物を持参する手間が省けるので、手軽に訪れたい方にもおすすめです。
トイレを借りられる場所も近くにあるため、小さなお子さん連れの方も安心して利用できます。
ただし、駅からの距離はややあり、徒歩では20分以上かかる場合もあるため、公共交通機関を利用する場合は、京急久里浜駅またはJR久里浜駅からバスを使うのがベストです。
バスは久里浜港行きや東京湾フェリー行きなどがあり、いずれも7〜10分ほどでアクセス可能です。
花火大会終了後は、バスや徒歩で駅に戻る際に混雑が発生することもあるため、少し早めに切り上げるか、時間をずらして移動するなどの工夫をすると快適に過ごせます。
- 住所:神奈川県横須賀市久里浜8丁目17
- アクセス:京急久里浜駅・JR久里浜駅からバス利用(最寄り:久里浜港)
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット③ 神明小学校・中学校付近
神明小学校・中学校の周辺は、住宅街にありながらも視界が広く開けており、地元住民にも密かに親しまれている花火観覧エリアです。
駅からの距離も比較的近く、徒歩10分ほどでアクセスできるため、公共交通機関を利用する方にも便利なロケーションです。
校舎の敷地内には立ち入ることはできませんが、周囲の歩道や道路、公園の一角などから打ち上げ花火をしっかりと見ることができます。
周囲に高い建物が少なく、場所によっては視界を遮られずに花火全体を見渡せるポイントもあるため、比較的落ち着いて観覧したい方におすすめです。
また、駅までの帰路が短いため、花火終了後にすぐに移動すれば、混雑のピークを避けてスムーズに帰宅することができるのも嬉しいポイント。
特にお子様連れの方や、高齢の方と一緒に行動する場合には、このエリアの利便性が光ります。
周囲にはコンビニも点在しているため、飲み物や軽食の調達にも困らず、準備の負担も少なくて済みます。
早めに現地に到着して、静かにのんびりと過ごしながら花火の開始を待つスタイルにぴったりな穴場スポットです。
- 住所:神奈川県横須賀市神明町21
- アクセス:京急・JRともに徒歩約10分
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット④ 燈明堂海岸
燈明堂海岸は、そのアクセスの不便さゆえに人出が少なく、静かで落ち着いた雰囲気の中で花火を観賞したい方におすすめの穴場スポットです。
場所柄、ファミリー層やカップル、写真撮影を目的とした方がひっそりと集まる傾向があり、ガヤガヤした混雑が苦手な方には理想的な環境です。
この海岸は久里浜港との間に小高い丘があり、地形的に低い位置で打ち上げられる花火はやや見えづらいという特徴がありますが、それでも大きく高く打ち上がる花火やフィナーレの連発には十分な迫力があります。
海に近いこともあり、波の音とともに楽しむ花火は、まるで別世界にいるような感覚を与えてくれるでしょう。
また、海岸にはベンチや岩場があり、座って落ち着いて見ることができるスポットも多く、長時間の観覧にも向いています。
ただし、照明が少ないため足元が暗くなる時間帯は懐中電灯やスマホのライトがあると安心です。
公共交通機関を使う場合は、「燈明堂入口」バス停から徒歩10分ほど。
バスの本数はやや限られているため、事前に時刻表を確認しておくことをおすすめします。
- 住所:神奈川県横須賀市西浦賀6丁目1
- アクセス:「燈明堂入口」バス停から徒歩10分
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット⑤ 野比海岸
野比海岸は、その広々とした砂浜と視界の良さから、混雑を避けながらも花火をしっかり楽しみたい人におすすめの穴場スポットです。
海岸全体がゆるやかなカーブを描いており、海岸線に沿って座ることで多くの人が同時に花火を鑑賞できます。
特に打ち上げ方向が海岸から見て左後方にあたるため、やや斜めの角度にはなりますが、視界を遮る建物も少なく、十分な迫力を感じることができます。
砂浜が広いため、レジャーシートを敷いて場所取りするのにも余裕があり、周囲との距離を保ちながらゆったりとした時間を過ごせるのも魅力です。
小さな子ども連れやグループでの参加にも向いており、比較的静かな雰囲気の中で落ち着いて観覧したい方には特におすすめです。
また、早めに訪れれば夕暮れ時の海の景色も楽しめるため、ピクニック感覚でお弁当を持参して夕方からのんびり過ごすのもいいでしょう。
近隣には売店や飲食店もあるため、軽食や飲み物の調達にも困りません。
注意点としては、打ち上げ場所からは少し離れているため、低い花火は見えづらいことがある点。
また、夜間は照明が少ないため、足元に注意が必要です。懐中電灯や携帯ライトの持参をおすすめします。
- 住所:神奈川県横須賀市野比2丁目9
- アクセス:YRP野比駅から徒歩約10分
【注意】神明公園について
一部のウェブサイトや過去の口コミでは、神明公園が「穴場スポット」として紹介されていますが、2025年現在は状況が大きく変わっています。
現在この公園は「うわまち病院」の移転に伴う建設工事が進行中で、公園の大部分が閉鎖されており、利用できる範囲が著しく制限されています。
特に、以前は花火観賞スポットとして人気だった芝生広場がすでに廃止されているため、かつてのような広々とした空間でのんびり花火を楽しむことはできません。
現在残されているのは、限られた遊具エリアのみで、観覧に適したスペースとは言いがたい状況です。
そのため、神明公園での観覧を検討していた方は、他のスポット—たとえばくりはま花の国や野比海岸など、現在も安心して利用できる場所—に変更することを強く推奨します。
久里浜ペリー祭花火大会穴場スポット番外編 東京湾フェリー
混雑を避けながら、特別感のある花火鑑賞を楽しみたい方には、東京湾フェリーからの観覧が非常におすすめです。
船上から眺める花火は、陸上とはまったく異なる雰囲気を味わえます。
視界をさえぎるものが一切なく、広大な夜空と海面を背景にした花火は、まるで自分のためだけに打ち上げられているかのような感覚に浸れます。
特におすすめなのは、金谷港を19:20に出発する最終便。
この便に乗ると、東京湾を横断している最中にちょうど花火が打ち上がり始め、久里浜港に到着する頃にはフィナーレの連発を上空で楽しむことができます。
海面に映る花火の光と音、そして心地よい海風が相まって、幻想的な体験になること間違いなしです。
また、フェリーには屋外デッキスペースもあるため、風を感じながら花火を鑑賞したり、写真や動画を撮影したりするのにも最適です。
カップルのデートや、特別な記念日、家族での夏の思い出づくりにもぴったりでしょう。
売店で軽食や飲み物を購入できるのも嬉しいポイントです。
ただし、最終便であるため、久里浜到着後の公共交通機関には十分な注意が必要です。
花火観賞後の帰宅手段が限られるため、あらかじめバスや電車の時刻表を確認しておきましょう。
場合によってはタクシーや車での送迎、もしくは近隣での宿泊も検討しておくと安心です。
-
久里浜港:横須賀市久里浜8丁目17-5
-
金谷港:千葉県富津市金谷4303
※帰路の公共交通機関の運行状況を事前に確認のうえ、無理のないスケジュールを立ててください。
東京湾フェリー(かなや丸)から久里浜ペリー祭の花火を眺める。 pic.twitter.com/HCqE4Dof5x
— ニコニコ (@2525STPBOY) July 11, 2015
2018久里浜ペリー祭花火大会 with かなや丸 @浜金谷より pic.twitter.com/bJ3vh7uzGF
— みるく☆彡 (@milk777) July 14, 2018
フェリー乗り場
久里浜港乗り場:〒239-0831 神奈川県横須賀市久里浜8丁目17-5
金谷港乗り場:〒299-1861 千葉県富津市金谷4303
久里浜ペリー祭花火大会 概要
久里浜ペリー祭花火大会の概要をまとめました。
開催日時 | 2025年8月2日(土) |
打ち上げ場所 | 横須賀市 久里浜港 |
時間 | 19:30~20:00 |
打ち上げ数 | 約5,000発 |
来場者数 | 約9万人 |
問い合わせ先 | 横須賀市コールセンター
電話 046‐822‐4000 |
公式サイト | 2025久里浜ペリー祭 | 久里浜観光協会公式サイト (kurihama.info) |
久里浜ペリー祭花火大会 みどころ
-
海に映る美しいスターマイン
久里浜ペリー祭花火大会の大きな魅力のひとつが、夜の海に映るスターマインの美しさです。打ち上げられた花火が海面に反射し、空と水面の両方で花火を楽しめる幻想的な光景が広がります。とくに風のない穏やかな夜には、水面が鏡のように静まり返り、色とりどりの花火がくっきりと映し出されます。視界をさえぎるものがない港のロケーションならではの絶景を味わえる、見逃せない演出です。 -
久里浜ならではの港のロケーション
ペリー来航の地としても知られる久里浜は、広い港を活かしたロケーションが魅力。花火が打ち上がる方向には高い建物がなく、遠くからでも花火の全体像をしっかりと観覧できます。港の開放感と歴史ある雰囲気が融合し、ただ花火を見るだけでなく“場所の記憶”も感じられるのが久里浜の良さ。潮風を感じながら花火を眺めるのは、港町ならではの特権です。 -
お祭り気分満載の屋台やパレード
昼間から夜まで一日中楽しめるのが久里浜ペリー祭の魅力。花火だけでなく、日中には「ペリー上陸記念式典」や「黒船フロートのパレード」といった歴史を感じるイベントも開催されます。会場周辺には屋台が多数出店し、焼きそば、かき氷、からあげなどの定番メニューのほか、地元グルメを扱った店舗も並びます。お子さま連れのファミリーにも嬉しい遊び要素が多く、浴衣姿で夏の雰囲気を満喫しながら花火の時間を待つのもおすすめです。
久里浜ペリー祭花火大会2023に行くなら知っておくべき鑑賞スポット まとめ
「混雑を避けたい」「ゆったり座って見たい」「子ども連れで安心して行きたい」
そんなあなたにぴったりな“久里浜ペリー祭花火大会の穴場”をご紹介しました。
どのスポットにもそれぞれの魅力があり、過ごし方や同行者に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
静かに鑑賞したい方も、のんびりピクニック気分で楽しみたい方も、自分に合ったベストなロケーションを見つけてみてください。
2025年の夏、少しだけ足を伸ばして、思い出に残る特別な花火体験をしてみませんか?
あなたにとって、今年一番の夏の思い出になるかもしれません。