味噌汁作りにおいて、味噌を濾すべきかどうかはよく話題になります。
その味は地域や家庭によって大きく変わり、ときにはそれが喧嘩の原因になることも。
味噌の粒に対する感じ方は人によって異なり、残りかすが気になる人もいれば、全く気にならない人もいます。
また、粒が目立つ味噌もあれば、そうでないものもあります。
こんな時、注目されるのが「味噌濾し器」の役割です。
この記事では、
- なぜ味噌濾し器が必要なのか
- 濾し器を使って味噌汁をより美味しくする方法
- 粒を残した場合の対処法
という点を詳しく解説します。
味噌こしの有無、それぞれの選択
味噌こしの使用は、結局は「個々の好み」によるものです。
お味噌汁の基本的な作り方としては、先に出汁を取り、そこに具を入れて煮込みます。
煮えた後、火を止めてから味噌を加えて溶かすのが通例です。
具の選び方には家庭や季節の差があり、特に味噌の使い方が悩みの種となることがあります。
「味噌こしを使う理由」について、少し考えてみましょう。
味噌こしのメリット
味噌には、大豆や米麹、麦麹などの原料からくる粒々が含まれることがあります。
味噌こしを使う必要はありませんが、使うことで次のような3つのメリットが得られます。
- 味噌がダマにならずに済む
- 口当たりが滑らかになる
- 食べ終わりにお椀に味噌カスが残らない
お味噌汁を味わう際は、具体の味だけでなく、スープの感触も大切になります。
具体には影響しないものの、スープの場合は滑らかな口当たりが好まれることが多いです。
味噌の粒々が残ってしまうと、口当たりが悪くなったり、食後にお椀にカスが残るため、味噌こしの使用が推奨されます。
一方で、豚汁のように肉や野菜と一緒に味噌を長時間煮込むレシピでは、味噌をそのまま加える方がより風味豊かに仕上がることがあります。
味噌汁の風味を引き立てる技 もっと美味しくする方法は?
味噌をより滑らかに溶かすためには、スプーンよりもすり棒を使って細かく砕く方法があります。
これは特に米麹を使用した際に、不純物を減らすのに役立ちます。
味噌を濾す時、濾し器のメッシュには味噌の不純物が残りやすいです。
これを「味噌かす」と呼び、一般的には使用されず廃棄されることが多いです。
「味噌かす」という表現は、元々「無用」という意味で使われていましたが、その主な理由は以前の人々もそれを不要とみなしていたからです。
しかしながら、この味噌かすには食物繊維など栄養価の高い成分が含まれています。
一部の人はこれを気にせず、あえて味噌汁に再使用する選択をしています。これは個人の好みや価値観による差異です。
さらに滑らかな味わいを求めるならば、すり鉢で味噌を擦る方法があります。
手間はかかりますが、不純物が出にくく、また、わずかにトロミが生まれて、口当たりが非常に滑らかで美味しくなります。
味噌かすについての考え方 濾し不要と考える人々
粒子を好まない人がいる一方で、粒子を好む人も意外に多いです。
そういった場合、敢えて味噌を濾さない選択をすることもあります。
例えば、私の家では、母は味噌の粒子を気にすることがありませんでした。
粒子が気にならないのであれば、普通にお玉で直接溶かすだけで問題ありません。
我が家では濾し器を使わず、農家の手作り味噌を使用していて、その味噌は粒子が大きめでした。
子供の頃はその粒子が苦手でしたが、大人になると、その食感を逆に楽しむようになりました。
客人には、普段は漉さずに溶かしても、来客時は少しでも良い印象を与えるために濾し器を使用します。
日々は面倒を避けがちですが、来客にはさりげない心配りをしたい、というわけです。
結論として
味噌こしの利用について話してきましたが、粒子を気にせず使用できる特別な味噌もあることをお伝えします。
それが「こし味噌」です。
粒子の存在が気になるけれど、味噌を漉す手間を省きたい場合、こし味噌が一つの解決策になります。
地域によって異なりますが、多くのスーパーマーケットでこし味噌は一般的に見つけることができます。