PR

子連れで行ける!ふくろい遠州の花火・無料穴場スポットと混雑を避けるコツ

イベント

「今年こそ家族で花火大会を楽しみたい!」そう思いながらも、子ども連れでの花火大会は「人混みや場所取りが大変そう」と不安になりますよね。

静岡県袋井市で開催される「ふくろい遠州の花火」は全国有数の大規模花火大会でありながら、無料で快適に楽しめる穴場スポットが実は存在します。

本記事では、子連れ家族が安心して楽しめる有料席以外の観覧スポットを厳選し、それぞれのアクセス方法や現地の特徴を徹底解説。

さらに、当日の大混雑を少しでも回避するための到着時間や帰りの工夫、駐車場・公共交通の使い方まで具体的にまとめました。

この記事を読むことで、「子どもが疲れてぐずらないか」「トイレや帰りの混雑は大丈夫か」といった親御さんの不安が解消され、家族全員で楽しく夏の思い出を作れる準備が整います。

今年の夏は、人混みに疲れるだけで終わらせない。

家族で笑顔になれる花火大会の楽しみ方を、今すぐチェックしてください。

\寄付額に応じて楽天ポイントがザクザク貯まる!/ ふるさと納税をするなら、楽天市場が断然おトク! <PR> 全国の美味しい特産品や豪華返礼品を選びながら、節税&ポイントGETの一石二鳥♪


\見て損なし、買って得しかない/ 今だけ価格、見逃し厳禁!Amazonタイムセール開催中!<PR>どうせ買うなら、今がチャンス

子連れ家族におすすめの穴場観覧スポット

以下に、地元でも評判の家族連れ向き穴場スポットをピックアップしました。

それぞれ無料で観覧できる場所ですが、会場からの距離や環境に応じてメリット・デメリットがあります。

所在地やアクセス方法、現地の様子、設備状況(トイレ・駐車場・ベビーカー利用可否など)をスポットごとにまとめました。

上貫名せせらぎ公園(かみぬきなせせらぎ公園)

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市広岡3860。JR愛野駅から徒歩約15分の場所にある細長い公園です。原野谷川右岸沿いに位置し、複数の駐車場も近隣にあります。
  • 現地の特徴: 広々とした芝生エリアが特徴で、視界が開けており花火全体を見渡せる穴場です。地元民しか知らないような静かな環境で、花火の音が反響しにくく落ち着いて鑑賞できます。家族でレジャーシートを広げても余裕があるほど敷地が広く、混雑も控えめです。地面も整備されており足元は安全で、小さな子供が走り回っても安心できるでしょう。
  • 設備: 常設トイレ完備・駐車場あり。遊具も充実しており、ゾウやパンダなどの動物遊具や複合遊具があって子供も退屈しません。ベビーカーでの移動も問題なく、園内通路は段差の少ないバリアフリー設計です(小さなお子さん連れでも利用しやすい環境)。

愛野公園(あいのこうえん)

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市豊沢1727。JR愛野駅から会場方向へ徒歩約10分、有料観覧エリアのすぐ外側に位置しています。新幹線高架沿いの道路(新幹線道)を挟んで打ち上げ会場至近の公園です。
  • 現地の特徴: 会場に最も近い無料観覧スポットで、頭上に迫る大迫力の花火を楽しめます。臨場感は抜群ですが、その分やはり非常に人気で場所取りの激戦区です。毎年早い時間から多くの人がシートを敷いて待機しており、大混雑は避けられません。お子様連れで迫力重視ならおすすめですが、ゆったり観賞したい場合は不向きかもしれません。足元は芝生や土で比較的平坦ですが、混雑のためベビーカーでの移動は困難です。
  • 設備: 公園自体に簡易なトイレが設置される年もありますが、基本的に公衆トイレ等は近隣に限られるため事前に済ませておくのが無難です。有料席エリア内には仮設トイレが多数ありますが、無料エリアからは入れません。駐車場はありませんので公共交通機関を利用してください。ベビーカーは前述の通り人混みで動きづらいため、抱っこひも等があると安心です。

曙橋(あけぼのばし)周辺 & あけぼのふれあい公園

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市愛野東1丁目付近。JR愛野駅から徒歩約13分、原野谷川に架かる「曙橋」周辺エリアです。橋を渡った先の左手にあけぼのふれあい公園(愛野東1-1-1)があり、そこが主な観覧ポイントになります。
  • 現地の特徴: 打上会場に比較的近く、花火の見晴らしがとても良い人気スポットです。曙橋自体や周辺の河川敷からも視界良好で、スターマインの全景まで楽しめます。ふれあい公園は広めのスペースがあり、家族連れにも人気の場所です。ここで良い場所を確保するには早めの来場が肝心で、夕方までに到着すればシートを広げる余裕もあるでしょう。帰り道は街灯が少なく暗いため懐中電灯が必要です。小さな子供が一緒の場合は、暗がりでの転倒や迷子に注意してください。
  • 設備: 公園内に公衆トイレはありませんが、曙橋西詰付近に仮設トイレが設置される年があります。徒歩圏にコンビニはないため、飲み物などは駅周辺で用意を。駐車場は周辺になく、住宅街も交通規制区域となるため車でのアクセスは不可です。ベビーカーは公園内であれば使用できますが、橋上や帰路の人波では畳んでおく方が安全でしょう。

小野田河川公園(おのだかせんこうえん)

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市愛野2880。JR袋井駅から徒歩約15分、西方向に進んだ原野谷川沿いに広がる公園です。袋井駅から一直線でアクセスでき、比較的迷わず行けます。
  • 現地の特徴: 原野谷川の川沿いに広大な敷地を持つ、地元でも評判の隠れた名スポットです。会場から少し離れている分人出が分散し、混雑は緩やかでゆったり観覧可能です。広々とした空間でシートを敷いても周囲に余裕があり、落ち着いて花火を楽しみたい家族連れにぴったりでしょう。打ち上げ場所から西に位置するため、花火が川面に映る様子も情緒があります。足元は芝生や土ですが整備されており、安全に歩けます。
  • 設備: 常設の公衆トイレあり。イベント当日は公園周辺に飲食物の屋台が出ることもあり、簡単な軽食や飲み物を買うことも可能です。駐車場はありませんが、袋井駅周辺のコインパーキングを利用するか、公共交通での来場がおすすめです。ベビーカーでの移動も可能なフラットな地面ですが、夜間は暗くなるため足元には注意しましょう。

小笠山総合運動公園エコパスタジアム(エコパ)

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市愛野2300-1。JR愛野駅から徒歩約9分とアクセス良好な運動公園です。会場からは直線距離で1.5kmほど離れており、徒歩圏内に位置します。
  • 現地の特徴: エコパスタジアム周辺は視界が開けた高台にあり、花火全体を見渡せる穴場スポットとして人気です。メイン会場から距離があるぶん花火の大きさは若干小さくなりますが、それでも十分に美しく観賞できます。広大な敷地を持つスポーツ公園なので人混みも分散し、混雑を避けてのんびり過ごしたいファミリーに向いています。芝生にレジャーシートを敷いてピクニック気分で鑑賞する家族も多く、周囲を気にせず子どもが動き回れる開放感があります。
  • 設備: 駐車場が無料開放され、普通車であれば無料で停められます(大会当日は早めに満車になる可能性あり)。園内には常設のトイレ施設も複数あり安心です。売店や自販機もスタジアム敷地内にあるため、飲み物の調達も容易です。ベビーカーも問題なく利用できますが、会場まで少し歩くため日中は日よけ対策を。なお、エコパから打上会場までは徒歩で約30~40分かかります。エコパで観覧後、そのまま車で帰宅するなら渋滞をある程度回避できるというメリットもあります(後述)。

熊野大頭龍神社周辺の河川敷(くまのだいとうりゅうじんじゃ)

  • 所在地・アクセス: 静岡県菊川市加茂947(熊野大頭龍神社付近)。会場から西へやや離れた場所に位置し、徒歩だと30分以上、車なら袋井IC方面から20分程度です。公共交通機関ではアクセスしづらいため、車移動が現実的でしょう(付近に民間駐車場あり)。
  • 現地の特徴: 花火会場から距離がある分、混雑が少なく穴場となっているスポットです。神社近くの原野谷川河川敷から花火を見る形になり、視界を遮る建物もなく打ち上げ花火をきれいに望めます。静かな田園地帯で、周囲は暗いですが落ち着いて鑑賞したい方には最適です。家族で行く場合は人混みを完全に避けられるメリットがありますが、夜道を歩く必要があり小さいお子さん連れでは少しハードルが高いかもしれません。
  • 設備: 周辺に公衆トイレや店はありません。熊野大頭龍神社にお参り客用の駐車場がありますが、当日は利用できない可能性があります。近隣の私有地を利用した臨時駐車場を探すか、最寄りのコインパーキングから歩く形になります。足元は未舗装の河川敷で雨天時はぬかるみやすいので、防水シートや長靴などの対策が必須です。ベビーカーの利用は地面の状況によって厳しいため、抱っこ紐などを準備すると良いでしょう。照明も少ないため、懐中電灯を忘れずに持参してください。

豊沢の丘公園(とよさわのおかこうえん)

  • 所在地・アクセス: 静岡県袋井市豊沢1055-1。JR愛野駅から北へ約2.5km、高台にある公園です。徒歩だと30分以上かかるため、車でのアクセスが便利(公園に約40台分の無料駐車場あり)。
  • 現地の特徴: 袋井市街を一望できる見晴らしの良い丘にあり、遠方から花火を眺める穴場スポットです。打上会場からはかなり離れていますが、その分人出は少なく穴場度は抜群。高台からの眺めは絶品で、夜景と花火を同時に楽しめます。ただし距離があるため、低めの花火(仕掛け花火や低空の花火)は見えづらく、高く上がった尺玉クラスの花火が中心になります。それでも大玉の開く様子は確認でき、音も遅れて聞こえてくる程度には届きます。お子さんが大きな音を怖がる場合や、人混みを完全に避けたい場合には最適な環境でしょう。
  • 設備: **バリアフリートイレ(おむつ替え台付き)**が園内にあり安心です。水飲み場や自動販売機も備わっています。大型の遊具(ローラースライダーやネット遊具等)が充実し、花火開始まで子供が遊んで待てるのも魅力です。ベビーカーでの移動も問題ありません。駐車場は日中であれば比較的空いていますが、花火当日は夕方頃から混み合う可能性があります。公園周辺は街灯もあり、夜でも真っ暗にはなりませんが、帰りの車の運転には十分お気を付けください。

ららぽーと磐田 屋上(番外編)

  • 所在地・アクセス: 静岡県磐田市高見丘1200。袋井の西隣・磐田市にある大型商業施設「ららぽーと磐田」の屋上駐車場エリアです。会場(愛野駅周辺)からJRで3~4駅離れており、磐田駅からバスまたは車でアクセスできます。
  • 現地の特徴: モールの屋上から花火を見るという少し離れ業的なスポットですが、実は地元家族連れに密かな人気です。打上会場からは離れているため花火は小さめですが、その分人混みが圧倒的に少なく快適に鑑賞できます。周囲に高い建物がないため見晴らしが良く、過去には同時開催の他地域の花火まで合わせて見えたとの声もあります。ららぽーと内で夕食や飲み物を調達し、そのまま屋上で花火鑑賞できる手軽さは子連れには大きな魅力です。「花火大会の雰囲気」自体は味わいにくいですが、小さいお子さんを連れて混雑を避けたい方には特におすすめできます。
  • 設備: 商業施設ですのでトイレ・授乳室・おむつ替え台など設備が完璧に整っています。フードコートや飲食店も充実しており、テイクアウトして屋上で食べることも可能です。屋上駐車場は広大で、当日も買い物客用に開放されています。ただし花火鑑賞目的で長時間駐車する場合、モールの営業時間・駐車条件にご注意ください(閉店後は一部エリア閉鎖の可能性あり)。ベビーカーも店内で利用でき、エレベーターで屋上まで行けます。帰路も磐田駅発の電車は比較的空いており、スムーズに移動できるでしょう。

子連れ家族のための混雑回避ポイント

大規模な花火大会ゆえ、当日の混雑は避けられませんが、工夫次第で負担を減らすことができます。

小さな子供連れでも安心して楽しむための混雑回避のコツをいくつかご紹介します。

早めの到着が肝心

自由席エリアで良い場所を確保するには昼過ぎまでの来場が望ましいです。

特に人気スポットは夕方には埋まってしまうため、お子さんの昼寝時間など調整しつつ、余裕を持って現地入りしましょう。

車で行く場合は午前中には現地到着するくらいでないと道路渋滞で動けなくなります。

袋井市内は朝9時以降、交通規制と来場車で大混雑するので要注意です。

公共交通機関の活用

会場周辺に一般向け駐車場は基本的にありません

できるだけJRなど公共交通機関を利用しましょう。

最寄り駅はJR愛野駅JR袋井駅ですが、比較的愛野駅の方が帰りの混雑が緩やかとの情報もあります。

JR東海は当日臨時列車を増発する予定なので、事前にダイヤを確認しておくと安心です。

駅から会場までは徒歩20分ほどかかるため、炎天下を考慮し帽子や日傘、歩きやすい靴で向かいましょう。

車利用時のポイント

やむを得ず車で行く場合は、事前に駐車場を予約するのがおすすめです。

有料の民間臨時駐車場が多数開設されますが、当日飛び込みは難しく早々に満車になります。

ネット予約サービス(akippaや特Pなど)で事前確保しておきましょう。

また、会場近くではなく一駅離れた駅周辺に停めて電車で移動する手もあります(例:愛野駅周辺が混むときは隣の掛川駅近くに駐車など)。

なお、車で帰宅する際はフィナーレ直後に動かない方が結果的に早く帰れることもあります。

多くの車が一斉に動き渋滞するため、花火終了後は23時頃まで現地で休憩してから出発する人もいるほどです。

お子さんが車中で眠れるよう毛布や枕を用意し、渋滞が落ち着くまで待機するのも一案でしょう。

帰りの混雑対策(電車編)

帰りの駅は大混雑し、改札制限や乗車規制がかかることがあります。

特に袋井駅方面の上り列車は毎年超満員で、隣の磐田駅ですら乗れないほどとの情報もあります。

対策として、花火終了10~20分前に切り上げて駅に向かうと比較的スムーズに乗車できます。フィナーレを少し諦める形になりますが、疲れた子供連れには有効な方法です。

もう一つは、少し離れた駅まで歩く方法。袋井駅の西隣「御厨駅」や、東隣「愛野駅・掛川駅」まで足を延ばせば混雑を避けられる場合があります。

特に御厨駅は新設駅で利用者が少なめなので狙い目です。帰宅方向によりますが、臨機応変に検討してください。

はぐれ対策

花火大会当日は携帯電話回線が混雑して電話や通信が繋がりにくくなることがあります。

家族とはぐれてしまった場合に連絡が取れない恐れがあるため、あらかじめ集合場所と時間を決めておくことを強くおすすめします。

例えば「花火終了後は○○公園の滑り台前に集まる」など具体的に決めておくと安心です。

その他の工夫

懐中電灯やモバイルライトを携行しましょう。

混雑回避スポットの中には街灯が少なく暗い場所もあるため、足元照らしや合図に役立ちます(特に曙橋周辺や河川敷で有効)。

また、飲食物の準備も忘れずに。

有料観覧席エリア外では屋台出店がほとんど無いため、夕飯やおやつ、飲み物は事前にコンビニ等で購入して持参するのがおすすめです。

子ども用に飲み慣れた飲料やお気に入りのお菓子があると、待ち時間のぐずり防止にもなります。

加えて、熱中症対策として帽子・冷却シート・十分な水分を用意し、虫除け対策もしておきましょう。

まとめ

ふくろい遠州の花火は、無料でも家族で快適に楽しめる穴場スポットが多数存在します。

上貫名せせらぎ公園や小野田河川公園、曙橋周辺、エコパスタジアムなど、それぞれ混雑具合や視界、音の迫力が異なり、家族の年齢層やお子さんの性格に合わせて選ぶことで花火大会がもっと楽しく、安心して過ごせます。

また、花火当日は多くの来場者で混雑しますが

  • 早めの到着
  • 公共交通機関の活用
  • 帰りの時間・経路の工夫
  • 迷子・夜道対策

を意識するだけで、子連れでも疲れずに過ごせる可能性が高まります。

今年の夏は、「子どもが疲れてぐずる」「帰りが大混雑で大変」そんな不安を解消し、家族で笑顔になれる花火体験を叶えましょう。

あなたに合った穴場スポットで、夜空を彩る大輪の花火を家族で楽しみ、夏の思い出をつくってください。

タイトルとURLをコピーしました