夏の風物詩である「相模原納涼花火大会」は、毎年約1万発もの花火が打ち上げられ、例年20万人以上もの人出で賑わう神奈川県内屈指のビッグイベントです。
大人気ゆえ会場周辺は大混雑・大渋滞になりますが、小さなお子さん連れのご家族には人混みや長時間の場所取りは避けたいところですよね。
そこで今回は、家族みんなでゆったり安心して楽しめる、混雑を避けられる穴場観覧スポットを調査しました!
各スポットのアクセスや設備、実際に訪れた方の口コミも交え、「トイレはある?」「子どもが飽きない?」といった気になるポイントと共にご紹介します。
夏休みの思い出づくりに、ぜひ参考にしてくださいね🎆
相模原麻溝公園(広い公園でのびのび鑑賞)
「相模原麻溝公園」は会場から少し距離がありますが、高い建物がなく視界良好でとても広いため、人混みを気にせず花火を鑑賞できる人気スポットです。
駐車場完備で車でのアクセスもしやすく、園内にはきちんとトイレも整備されています。
打上会場から離れている分、低めの花火は見えない点には注意ですが、ほとんどの花火は遮るものなく楽しめます。
また、公園のシンボルである高さ55mの展望塔「グリーンタワー相模原」から眺めれば絶景ですが、残念ながら展望塔は夜間は営業終了となるため花火大会の時間帯は入れません。
それでも地上から十分広々と観覧でき、混雑が苦手な方におすすめです。
この公園はフィールドアスレチックや小動物と触れ合えるコーナーもある総合公園で、日中から遊びに行けば子ども達も退屈しません 。
実際に麻溝公園へ足を運んだという方からは「動物とふれあえるコーナーもあり、公園自体広くてフィールドアスレチックもあるので子供も大満足ですよね✨
夕方まで遊具や広場で遊んで、夜はそのまま花火鑑賞…という流れもできるため、家族連れには嬉しい穴場です。
園内にはベンチや自販機もありますし、飲食物は事前に持ち込んでピクニック気分で観るのも良いでしょう。
広い公園なので密集もなく、周囲を気にせずレジャーシートを広げてのんびり鑑賞できるのが魅力ですよ。
アクセス・周辺情報
麻溝公園はJR相模線「原当麻駅」から徒歩20分ほどで、小田急線相模大野駅からバス(女子美術大学行き「総合体育館前」下車2分)でもアクセス可能です。
駐車場は無料で約1000台分が用意されており(閉門時間は通常20時頃 )、花火大会の日は満車になる可能性が高いので夕方までに到着するのがおすすめです。
公園周辺にコンビニは少ないため、飲み物やおやつは途中で買って行くと安心でしょう。
三栗山スポーツ広場の駐車場(対岸から車で楽々鑑賞)
打上会場となる高田橋付近の対岸にある「三栗山(みくりやま)スポーツ広場」の駐車場は、知る人ぞ知る穴場スポットです。
花火会場の対岸に位置し、大迫力の花火を間近に楽しめるにもかかわらず主要会場ほど混雑しません。
広場の駐車場は約100台駐車可能で無料開放されており、18:30頃に到着しても待たずに入れたという報告もあります。
屋台など出店はありませんが、車内からゆっくり鑑賞できるので、小さなお子さんが音に驚いたとき車に避難できるのも安心ですね。
ただし、スポーツ広場という性質上、トイレや照明などの設備は日中のみで夜間は利用できない可能性があります。
小さなお子さん連れの場合は事前にお手洗いを済ませておきましょう。
また周囲に商店は少ないため、飲み物や軽食は持参必須です。
最寄りのコンビニはやや離れているので、向かう途中で調達しておくと安心です。
アクセスは公共交通では不便ですが、橋本駅・上溝駅・淵野辺駅などから田名バスターミナル行きバスに乗り「小沢」バス停で下車し徒歩10分ほどで着くこともできます。
しかし大会当日はバスも渋滞に巻き込まれる恐れがあるため、できれば車で早めに向かうのがおすすめです。
駐車料金も公式臨時駐車場(1台2500円)より安価に済むメリットがあります。
高田橋から徒歩圏とはいえ会場とは反対側になりますので、帰りも比較的スムーズで渋滞を避けて帰宅できるでしょう。
横山公園(静かな運動公園でゆったり観賞)
相模原市中央区にある「横山公園」も、打ち上げ会場から約3~4km離れた穴場スポットです。
野球場やテニスコートを備えた運動公園で、広々と開けた空間が魅力。
大半の花火は視界を遮られずに見えるので、遠目でもしっかり楽しめます。
会場の喧騒から離れているぶん人出も少なめで、「静かにゆったり過ごしたい方におすすめ」と評判です。
園内には遊歩道や芝生もあり、子どもたちが走り回ったり軽く遊んで待ち時間を過ごすこともできます。
花火開始直前に行っても駐車場を確保できたとの声もあり、遅めの時間からでも比較的ゆとりを持って鑑賞できるでしょう。
横山公園はJR相模線「上溝駅」から徒歩7分とアクセスしやすく、駐車場も第1~第3まで合計約350台分が夜21時50分まで利用可能です。
無料の運動公園なのでトイレや水飲み場、自動販売機など基本設備も整っています。
大会当日も公園自体は夜まで開放されているため、車でゆっくり到着しても大丈夫。ただし街灯が少ないエリアもあるので、足元を照らすライトがあると安心です。
周辺には住宅街が広がっているので、観賞の際は大声を出したり騒ぎすぎないようマナーを守って静かに楽しみましょう。
このように横山公園は「人混みを避けて花火を楽しめる静かなスポット」として家族連れにもおすすめです。
実際に2015年の花火大会で横山公園から鑑賞した方もおり、「横山公園にて相模原納涼花火を眺める」とSNSに投稿されています。
落ち着いた環境でゆったりと花火見物をしたいご家族にはピッタリの穴場ですよ。
アクセス・周辺施設: 横山公園へは上溝駅のほか、JR横浜線「相模原駅」南口からバス(田名バスターミナル行き)に乗り「グリーンプール入口」停留所で下車徒歩7分といったルートも利用できます。
園内に売店はありませんが、公園の目の前にスポーツ施設「さがみはらグリーンプール」があり、その敷地内に自動販売機や休憩ベンチがあります。
コンビニは最寄駅周辺に数軒(徒歩5~10分圏内)あるので、必要に応じて立ち寄ってから向かうと良いでしょう。
コピオ愛川 屋上駐車場(穴場のショッピングセンター)
打上会場から約1.6kmと比較的近い「コピオ愛川ショッピングセンター」は、屋上駐車場が無料開放されて花火が見られる穴場スポットです。
愛川町側に位置しますが、高い建物が周囲になく視界が開けているため、ここからでも十分花火鑑賞を楽しめます。
大型スーパーの屋上ということで、トイレ完備&買い出しもすぐできる環境は子連れには嬉しいポイントですよね。
実際に昨年訪れた人は「花火を見ながらお酒で乾杯して、その後コピオとセブンにおかわりを買いに行った」とSNSに綴っており、飲み物や食べ物の調達が気軽にできた様子です。
このように、会場さながらの花火を鑑賞しつつ途中で買い物もできる手軽さが人気の秘密です。
コピオ愛川の屋上も当日は多くの人が集まるため、早めの到着がおすすめです。夕方までに駐車スペースを確保しておくと安心でしょう。
所在地は愛甲郡愛川町角田580で、最寄り駅から離れているため基本は車でのアクセスとなります。
約300台収容の駐車場があり無料で利用できますが、満車になる可能性があるので注意してください。
JR淵野辺駅からの直通バス路線は特に無いため、車以外では橋本駅や本厚木駅から愛川町方面へのバス+徒歩となり少し不便です。
そのぶん帰りは主要道路の渋滞を比較的避けられるメリットもあります。
ショッピングセンター内にはスーパー(スーパーアルプス)やドラッグストア、100円ショップ、フードコートなどが入っており、観覧中に何か必要になってもすぐ調達できます。
併設のセブンイレブンも営業しているのでちょっとした買い物にも便利。
ヨークフーズ田名店の屋上(※要注意)
会場から約2km離れた場所にある地元スーパー「ヨークフーズ田名店」(旧ヨークマート田名店)の屋上駐車場も、かつては花火の穴場観覧スポットとして有名でした。
非常に魅力的なスポットではありますが、2024年以降は事情が変わっています。
大会公式サイトによれば、「ヨークフーズ田名店の屋上駐車場は花火大会当日に開放されず、買い物目的以外の駐車は禁止」と発表されました。
そのため現在では一般の花火見物目的で屋上に入ることはできなくなっています。
実際、2024年の第51回大会では終日トイレ閉鎖や駐車場利用禁止の措置が取られました。
マナー違反や混乱防止のための対応とのことですので、無断で敷地に立ち入るのはやめましょう。
周辺の店舗や道路を無断使用しての観覧は禁止されています。
まとめ:家族で快適に花火を楽しむために
以上、相模原納涼花火大会を家族連れで安心して楽しめる穴場スポットをご紹介しました。
それぞれ特色は異なりますが、いずれも人混みを避けながらゆったりと花火鑑賞ができると評判の場所です。
- 相模原麻溝公園: 広大な公園で遊びながら鑑賞。トイレ完備で子どもも退屈しません。
- 三栗山スポーツ広場駐車場: 対岸から車で楽々。混雑少なく穴場です。
- 横山公園: 静かな運動公園でのびのび鑑賞。夜でも駐車場利用可です。
- コピオ愛川 屋上: ショッピングセンターの屋上で快適鑑賞。買い物もでき家族連れおすすめです。
穴場とはいえ、花火大会当日はどのスポットもそれなりに人が集まります。
特に駐車場系のスポットは早めの行動が肝心です。
公式サイトでも「渋滞で会場到着に時間がかかる」ことが予告されている通り、迂回して穴場に向かう場合も時間に余裕をもって出かけましょう。
また、周辺の住民や他の利用者への配慮も忘れず、ゴミの持ち帰りや場所の譲り合いなどマナーを守って楽しく過ごしてくださ い。
特に店舗駐車場を利用する際は一般の買い物客の迷惑にならないよう注意が必要です。
安全第一で準備を整え、ご家族にとって素敵な夏の思い出になる花火鑑賞を楽しんでくださいね。